令和2年度学校保健統計調査

本日、令和2年度の学校保健統計調査の結果が文部科学省より発表されました。

裸眼視力が1.0未満、いわゆる「視力低下」と判定された生徒の割合は、小学生で37.52%、中学生で58.29%でいずれも過去最悪の数字を2年連続で更新しました。

タブレット機器の浸透はもちろん、ICT教育の推進化、屋外活動時間の減少など、様々な要素が絡み合っての結果であるといえるでしょう。

個人的には、小学校1年生でも24.22%が視力低下と判定されている、という結果に驚きを禁じ得ませんでした。

幼さゆえ偽陽性(本当はもっと見えるはずなのに見えていないと判定されてしまう)も含まれているとは思うのですが、仮に20%だとしても5人に1人はどちらかの目が視力1.0を下回っている、ということです。これはかなり深刻に受け止めなければいけない事態でしょう。

このような時だからこそ、学校、家庭、そして眼科医が連携して、ICT教育の利点だけではなく弊害もしっかり伝えつつ、タブレット機器の正しい使い方、屋外活動の推奨など、近視発症予防、ならびに近視進行抑制に対する意識を高めていかなければならないと強く感じます。

文部科学省発表のデータはこちら

御閲覧有難うございました

私のインタビュー記事が週刊新潮に掲載されてから1ヶ月が経ちました。

各方面から多大なる反響が寄せられました。

事前に告知していた親しい友人はもちろんですが、もう何年も連絡を取っていなかった大学の同級生や部活の先輩、さらには告知していなかった大学の恩師の教授などが、記事を見たよ!とわざわざ連絡をくださいました。

大学の教授は、「毎週木曜日に見出し広告を見て新潮か文春のどちらかを買って読んでいるが、6月3日は新潮を選んで読み進めていたら何かどこかで見たことある顔だな、と思ったら君だったよ」と笑いながらおっしゃっていました。深い縁によって新潮を選ぶように導かれた、ということかもしれません。こんなこともあるのですね。

同級生からは、「次は文春か?文春砲で登場しないように気を付けろ」とアドバイスをもらいました。言われたとおりに真摯に生きていきたいとは思いますが、文春砲の餌食になるぐらい著名にもなってみたい、と少しだけ思います。

その他、すでに当院に近視に対するアプローチで通院されているお子様の保護者の方からも感想を寄せられましたし、あるいは「新潮の記事を見てオルソケラトロジーをこちら(当院)で導入したいと思って来ました」という新規患者の方も複数いらっしゃいました。かなり遠方から親子でいらっしゃったご家族の方もいて嬉しい限りです。

拙ブログのアクセス数も、記事が出てからアクセス数が急増いたしました。興味を持ってくれた読者の皆様がたくさん訪問してくださっているものと思います。

皆様の期待に応えるべく、近視を含めた眼科分野に関するトピックスについて、今後も不定期に更新してまいります。