令和2年度学校保健統計調査

本日、令和2年度の学校保健統計調査の結果が文部科学省より発表されました。

裸眼視力が1.0未満、いわゆる「視力低下」と判定された生徒の割合は、小学生で37.52%、中学生で58.29%でいずれも過去最悪の数字を2年連続で更新しました。

タブレット機器の浸透はもちろん、ICT教育の推進化、屋外活動時間の減少など、様々な要素が絡み合っての結果であるといえるでしょう。

個人的には、小学校1年生でも24.22%が視力低下と判定されている、という結果に驚きを禁じ得ませんでした。

幼さゆえ偽陽性(本当はもっと見えるはずなのに見えていないと判定されてしまう)も含まれているとは思うのですが、仮に20%だとしても5人に1人はどちらかの目が視力1.0を下回っている、ということです。これはかなり深刻に受け止めなければいけない事態でしょう。

このような時だからこそ、学校、家庭、そして眼科医が連携して、ICT教育の利点だけではなく弊害もしっかり伝えつつ、タブレット機器の正しい使い方、屋外活動の推奨など、近視発症予防、ならびに近視進行抑制に対する意識を高めていかなければならないと強く感じます。

文部科学省発表のデータはこちら

御閲覧有難うございました

私のインタビュー記事が週刊新潮に掲載されてから1ヶ月が経ちました。

各方面から多大なる反響が寄せられました。

事前に告知していた親しい友人はもちろんですが、もう何年も連絡を取っていなかった大学の同級生や部活の先輩、さらには告知していなかった大学の恩師の教授などが、記事を見たよ!とわざわざ連絡をくださいました。

大学の教授は、「毎週木曜日に見出し広告を見て新潮か文春のどちらかを買って読んでいるが、6月3日は新潮を選んで読み進めていたら何かどこかで見たことある顔だな、と思ったら君だったよ」と笑いながらおっしゃっていました。深い縁によって新潮を選ぶように導かれた、ということかもしれません。こんなこともあるのですね。

同級生からは、「次は文春か?文春砲で登場しないように気を付けろ」とアドバイスをもらいました。言われたとおりに真摯に生きていきたいとは思いますが、文春砲の餌食になるぐらい著名にもなってみたい、と少しだけ思います。

その他、すでに当院に近視に対するアプローチで通院されているお子様の保護者の方からも感想を寄せられましたし、あるいは「新潮の記事を見てオルソケラトロジーをこちら(当院)で導入したいと思って来ました」という新規患者の方も複数いらっしゃいました。かなり遠方から親子でいらっしゃったご家族の方もいて嬉しい限りです。

拙ブログのアクセス数も、記事が出てからアクセス数が急増いたしました。興味を持ってくれた読者の皆様がたくさん訪問してくださっているものと思います。

皆様の期待に応えるべく、近視を含めた眼科分野に関するトピックスについて、今後も不定期に更新してまいります。

週刊新潮に掲載されました

本日6月3日発売の週刊新潮(6月10日号)に、私の紹介記事が掲載されました!

「良医の視点(vol.39)」というコーナーで、オルソケラトロジーの特集記事に堂々たる見開き2ページ!で登場しております。

「小児の近視進行を抑制するためのアプローチ法のひとつにオルソケラトロジーがあるので、どんどん目が悪くなってしまっている小児とその保護者の方は、近視を矯正するための選択肢として、『そういうのがあるんだなぁ』、程度でいいですから頭の片隅に留めておいてください」という趣旨の記事となっております。

記事を出したからといって、近視の小児の方には何としても!絶対に!!オルソケラトロジーを強くおすすめします!!!成人の方もどうぞ!!!!というオルソケラトロジーごり押しの主張では決してございません。

掲載された他の先生方の特集記事も拝読しましたが、自分同様、いずれもオルソケラトロジーの小児に対する有効性に焦点を当てた内容となっていました。日中に眼鏡もコンタクトレンズも不要になる、というメリットは魅力的ですが、それ以上にやはり小児において近視進行抑制効果が得られるということがオルソケラトロジーの最大の魅力、利点であると私は思っております。もちろんこれは私個人の感想ですが、同様の考えを持たれた先生方が他にも多数いらっしゃるということが確認できたのは素晴らしいことでした。

お子さん、もしくはお孫さんが近視で見えにくくなっているという週刊新潮読者で、記事を読んでオルソケラトロジーに興味を持たれ、治療してみたい、もしくは話だけでも直接聞いてみたい、という方がいらっしゃいましたら、どうぞ遠慮なくお問い合わせください。

拙ブログをご覧の方のほとんどは週刊新潮の記事を読んでからアクセスしてくださった方だと思われますが、まだ記事を読まれていない方は、是非とも週刊新潮6月10日号(440円)をご購読のうえ特集記事をご覧ください。私は家庭内閲覧用と院内閲覧用と永久保存版用(家宝にします)で3冊買いました。

WEB版も本日から公開されています。こちらからご覧ください。

今回の特集記事が週刊新潮読者とそのご家族の皆様の健康増進に少しでも貢献できれば幸いです。

眼科健診と給食

都内の小学校の眼科健診に行ってきました。

小学校訪問は去年の12月の健診以来です。昨年度は臨時休校の影響で健診が出来たのがようやく12月になってから、という有様でしたが、今年は何とか例年通りに行うことが出来ました。

視力低下で眼鏡使用、もしくはその予備軍の生徒が多かったのは相変わらず、です。

この小学校では全生徒に学習用のipadが配布されています。効率の良い勉強法を推進することは間違っていませんが、タブレットを閲覧する際の作法、すなわち近視を惹起させないためにはどのように使っていくのが最適か、を今後児童、ならびに保護者に対して指導していかなければならない、と眼科校医として強く感じました。必ずその機会を設けることを保健の先生と約束して健診を終えました。

本日も給食をいただきました。

5月31日の献立:

かつおめし じゃがいもの土佐煮 野菜の梅だれ和え 牛乳

勤務中にクリニックで食べる昼食は毎回コンビニのおにぎりやサラダばかりなので給食を毎日食べていたいです。

ごちそうさまでした!

緊急事態宣言

政府は1月7日、1都3県に対して2回目の新型コロナウイルス感染症対策のための緊急事態宣言を出しました。

前回と違うところはいくつかありますが、そのなかでも私個人がホッとしたのが学校に対する臨時休校が要請されなかったことです。

(↑NHKの新型コロナウイルス特設サイトより)

日本小児科学会は、11月11日付で「小児の新型コロナウイルス感染症2019(COVID-19)に関する医学的知見の現状」というタイトルで学会としての見解をHPに公開しています。そのなかで次のように考察されています。

「学校や保育施設の閉鎖は流行阻止効果に乏しい」

「教育・保育・療育・医療福祉施設等の閉鎖が子どもの心身に影響を及ぼしている」

指摘されているとおりであると私も思います。

僭越ながら、眼科医として上記の補足をさせていただくならば、悪影響は視機能にも大きく及んでいる!!

去年1年間の臨床の現場で、臨時休校期間明けに久々に受診したらガクンと視力が低下していたという学童の症例を数多く経験しました。生活習慣を詳しく聞き取ってみると、休校で自宅で過ごす時間が長く、また外に遊びに行かずに(行けずに)、ゲームに熱中したりタブレットを視聴している時間がとても長くなっていた、という方がほとんどでした。

臨時休校と外出自粛のセットは視力にとっては最悪の組み合わせです。1日2時間以上の屋外活動が近視進行の抑制につながることが示唆されており、過度におそれて外出を自粛して引きこもりがちになってしまうことは近視進行の観点からみても好ましくありません。さらに自宅内でゲームやタブレットばかり見て一日の大半を過ごすとなると・・・もはや近視になれ、と言っているようなものです。

今回、臨時休校が要請されなかったことに関しては、文部科学省の判断は素晴らしいと評価したいです。そして、子供たちには放課後も外で大いに元気よく遊びまわってもらいたいです。過度な自粛を子供たちにまで強要しようとする愚民がもしいたら、上記の日本小児科学会の見解を100回読み返すことをおすすめします。

眼科健診

都内の小学校の眼科健診に行ってきました。

学校保健安全法により、児童生徒は年1回、眼科健診を含めた定められている健診を受けなければならないことになっております。6月30日までに実施するのが望ましいとされていますが、今年度は臨時休校期間があった関係で、その後も様々な事情でずれにずれ込んでようやく今日になって出番がやってきた・・・といったところです。

1年生から6年生まで、対象は約600人の生徒たちでした。例年であれば午前中のみで終えられるのですが、今年は感染予防対策の関係で所要時間が長めに見込まれたため、昼休みをまたいで午前8時30分から午後3時までの1日がかりとなりました。なかなか疲れました。

終えてみての所感といたしましては、アレルギーの生徒がやはり少なかったです。例年はまだ春の花粉症もピークアウトしない4月に行っていた関係で、充血している生徒が多いのですが今回はごくわずかでした。おそらくダニやハウスダストによる通年性アレルギーでしょうが、改めて花粉症の有病率の高さを実感しました。

また、別日に実施済であった視力検査の結果も確認しながら進めていたのですが、

視力が低下している生徒が多すぎます。本当に多すぎます。

小学校低学年でも0.3未満を示す「D」がついている生徒も予想以上にいましたし、高学年に至っては1.0以上を示す「A」が両眼ともついている生徒、つまり「異常なし」の生徒が10人にも満たなかったクラスもありました。1クラス30人以上いるのに、です。ほとんどが近視によるものと考えていいでしょう。

小児の近方作業時間(ゲーム、タブレットなどによる)が年々長くなっている結果、それが近視の発症ならびに進行に深く関わっていることは周知の事実ですが、今年の視力健診の結果には脱力感さえ覚えました。やはり3月から5月にかけての臨時休校期間が子供達の視力にとっては大きくマイナスに働いたものと考察します。あの時、外出せずに(できずに)、自宅でゲームやタブレットに長時間没頭してしまった結果、近視を発症してしまった生徒が全国でいったいどれだけいるのか・・・。想像もつきません。眼科医としての立場から言わせてもらえば、あのような期間は二度とあって欲しくないと切に願います。

オンライン疲れ

5月31日付の当ブログ記事で臨時休校期間の生徒の近視化を危惧する内容の記事をアップしましたが、本日のNHKニュースで「子どもの目の『オンライン疲れ』」という題目が取り上げられました。

放送された内容がWEB記事にもなっていますので下記をご覧ください。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200620/k10012478421000.html

記事内で東京福祉大学の教授がおっしゃっている「ずっと画面を見続けるような状況を作らないように、適度に休憩を取ることが大切だ」という提言は、やはり5月6日付の当ブログ記事で学会の演題内容と絡める形で紹介しております。

改めてこのブログを通じて読者の皆様に申し上げます。

臨時休校を余儀なくされたお子様がいらっしゃる保護者の皆様は、お子様の視力が下がっていないかを心配してください!

順伸クリニック周辺の小・中学校では、視力健診がすでに行われたところもあり、早速引っかかって要受診の用紙を持参してクリニックにいらっしゃるお子様が増えてきています。まだ健診が行われていない学校の方も、健診を待たずに早めに眼科で視力検査を受けられることをおすすめします。近視が発症していた場合、早期発見して早期治療することで視力は回復する可能性があります。

登校が再開するお子様をもつ保護者の方へ

緊急事態宣言の解除を受け、学校の臨時休校期間が終わりました。

順伸クリニックの近隣地域の横浜市青葉区、あるいは川崎市麻生区でも週明けの6月1日月曜日から段階的に登校が開始される運びとなっています。

さて、学校においては、毎学年定期的に生徒の健康診断を行わなければならない、と学校保健安全法で義務づけられています。健康診断のなかには視力検査も含まれます。例年は進級した直後の4~5月に行われていたところでしたが、今年度に関しては登校させる生徒を段階的に増やしていくことなどを考えると、視力検査を含めた健康診断が実施されるのは9月以降になるのではないか?と思われます。(実際、私が校医を務めている都内の学校からは眼科健診は10月でお願いします、という依頼が先日届いたところです。)

ここで問題提起したいのは、臨時休校期間の間に近視を発症して視力が低下してしまっている生徒がかなり多いのではないか?ということです。

臨時休校の間は、不要不急の外出は自粛するよう努めていた方がほとんどで、当然ながら家にいる時間が増えます。室内では、自ずと近くを見る時間が長くなっていたと推察されます。オンラインで授業を受けていた生徒もいれば、youtubeで動画視聴に没頭してしまった生徒、あるいはゲームに夢中になってしまった生徒もいたことでしょう。いずれにせよ、PC・タブレット・スマホを視聴していた時間はこれまでよりも増えたのではないでしょうか?近方作業時間が長くなると、ピントを合わせる際に働く眼の中の毛様体筋という筋肉を著しく酷使します。毛様体筋が勤続疲労を起こすと過緊張を起こしてしまい、近方にピントが合ったままの状態になってしまいます。

これが「仮性近視」といって近視のはじまりの段階であり、視力低下の原因となります。

「仮性近視」は早めに治療を施してあげる・・・すなわち毛様体筋の緊張を緩和させてあげることで、ピント調節機能が回復すればいったん低下してしまった視力は回復します。

しかし、「仮性近視」の状態が漫然と続いてしまうと、本物の近視(=真性近視)となってしまい、回復は望めない状態になってしまいます。

つまり、視力低下が始まったら、治療が早ければ早いほど視力を回復できる可能性が高まりますが、治療が遅れれば遅れるほど回復が難しくなってくるのです。

このブログ記事を読んでくださっている皆様のお子様は大丈夫でしょうか?臨時休業中に目を酷使していませんでしたか?もしかしたら、視力低下(仮性近視)が始まっているかもしれません。しかし、いつになるか分からない学校の視力健診を待っていては、視力が回復するかもしれないチャンスを逸してしまうことになり得ます。

学校が始まったら、黒板の字が見えにくくなってないかお子様に訊ねてみてください。しかし、視力低下は急激ではなく徐々に進行するため、近視の初期は本人も見えにくいことに気づいていないこともあります。他人から見て分かりやすい近視発症のサインは、テレビを見る際に目を細めて見ている仕草です。お子様の視力が低下していないか気になった保護者の方は、学校の視力健診を待たずして順伸クリニック眼科で検査を受けることをお勧めいたします。当院では仮性近視治療による視力回復アプローチ、ならびに近視進行抑制に対するアプローチを行っております。

少しでも多くの学童の方の近視が早期発見され、早期治療によって視力が回復できることを願っています。順伸クリニックでは出来る限りのサポートをさせていただきます。

近視に関する新たな遺伝子を発見

横浜市立大学眼科の研究グループが、強度近視を対象とした遺伝子解析研究を行い、近視の発症・進行に関与する新たな遺伝子を同定した、と発表されました。

研究成果の論文が、眼科の主要国際雑誌「Ophthalmology」に掲載されています。

同定できた9種類の遺伝子のうち、3種類は過去の研究から既に有力とされていた遺伝子であり、6種類が新たに同定された遺伝子である、とのことです。

詳しくはこちら↓↓

https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2020/202005meguro_OPHTHA.html

今回の研究が近視の病態解明への手がかりとなることが期待されます。

そして近未来、近視発症ならびに進行抑制の方法が確立されることを望みます。

チョイス@病気になったとき

本日、NHKEテレ内の「チョイス@病気になったとき」という番組で、「知っておきたい 近視のリスク」というテーマで近視が取り扱われました。ゲストとして東京医科歯科大学医学部眼科学講座教授の大野京子先生が出演・解説されました。大野先生は日本における近視研究の第一人者であり、私も学会やセミナーで数多く講演を拝聴させていただいている方です。本日のブログでは番組の内容をこちらで補足したうえで簡潔にまとめます。

・日本人の近視有病率が年々増えてきている。遺伝子だけでは近視の増加は説明できない。スマホやゲームなどの環境要因が大きく関わっていると思われる。

・近視には「ジオプトリ―」という単位がある(「D」と簡略化される)。-6Dを超えたものは「強度近視」に分類される。自分の近視の度数を大まかに知りたければ、片方の眼を隠した状態で顔の前に人差し指をかざし、裸眼の状態で指を遠くから目に近づける。人差し指の指紋がはっきり見えたところで指と顔の距離を測定し、16センチ(1万円札程度の大きさ)より短ければ近視度数は-6D以上と概算される。

・強度近視になると様々な病気のリスクとなる。代表が「緑内障」「網膜剥離」「脈絡膜新生血管」である。これらの病気はいずれも治療が遅れたりすれば最悪失明かそれに近い状態になってしまうおそれがある。

・これらの病気を発症するリスクを少しでも下げるために、近視の進行を抑制する取り組みが注目されてきている。近くを見る時間を出来るだけ減らしたり、1日2時間以上の屋外活動を営むことが有効とされる。

・近視が強く「脈絡膜新生血管」を発症してしまった患者を紹介。網膜の下の脈絡膜という層から、本来ないはずの血管が網膜内に進展してしまい(新生血管)、それが網膜内で出血を起こし、網膜の中心部の黄斑が浮腫を起こしてみえにくくなった。視野の中心部が波打って歪んで見えていた。抗VEGF薬という治療薬を眼球に直接注射することで新生血管を消退させ、黄斑の浮腫を改善させることができた。半数の人は1回の抗VEGF薬の注射治療で改善する。1回の注射にかかる費用は3割負担で4~5万円。

・近視があると発症しやすい疾患として先述した以外に「白内障」があげられる。ほとんどの白内障は加齢によって生じるものであるが、40~50歳代で近視に伴って生じる近視性の白内障がある。実際の患者を紹介。見え方に影響が出始めた初期の頃は眼の手術が怖かったため様子を見ていたが、白内障が進行してしまい車の運転にも支障をきたしてきたため思い切って手術を決断。手術は20分程度であっという間に終わり安全だった。術後の見え方はとても快適で、もっと早く手術を受けていれば良かった、と振り返った。

・最新の白内障手術として「多焦点レンズ」を入れる手法がある。濁った水晶体を取り除いて度数の入った人工の眼内レンズに置き換えるのが白内障の術式だが、従来のレンズは「単焦点レンズ」、つまりピントが合う位置が1点のみであった。対する「多焦点レンズ」は文字通りピントが合う位置が1点のみではないため、遠方も中間距離も近方もそれなりに見える、という利点がある。一方で、適応が限られたり、保険診療外なので治療費がかかる、という欠点もある。

・さらなる近視治療手術として、近視矯正用の眼内レンズを眼内に挿入する「ICL」という術式がある。元々備わっている水晶体を操作することなく、水晶体の手前のスペースに眼内レンズを固定する手術である。やはり保険診療外であり、両眼に手術すれば100万円ほどかかる。

・近視に関連する疾患として「コンタクトレンズにまつわるトラブル」がある。毎日のコンタクトレンズの洗浄をいい加減に済ませていると感染症を起こしやすい。そのなかでも難治性で厄介なのがアカントアメーバの感染であり、近年コンタクトユーザーによる症例が増加している。アメーバは原虫に属するので抗菌剤は効果がなく、抗真菌剤や消毒薬などの特殊な薬剤による治療が必要である。最悪の場合は改善せず角膜移植が必要になることもある。実際の患者を紹介。ある日から急に視界がぼやけ、近医眼科で点眼を処方され使用していたが改善せず、大学病院でアカントアメーバ感染症と診断され4日間入院。毎日角膜を直接削ることによってアメーバを除去して改善した。

・コンタクトレンズの管理は充分過ぎるくらい入念にやることが大切である。コンタクトレンズは高度管理医療機器であり、医師が診察したうえで処方されるべきものである。定期的な診察は必ず受けることが大切である。期限が切れた使い捨てコンタクトをいつまでも使ったりしてはいけない。また装着したまま寝てしまうことが決してないように。

 

・・・以上です。近視に関わる諸問題を45分間でコンパクトにまとめた番組内容で、視聴者にも分かりやすく伝わったものと思います。

NHKの番組HPから見逃し配信が見られます。(登録が必要)

また再放送が5月15日(金)午後0時~(正午)NHKEテレで見られます。