医療法人社団 順伸クリニック小児科・眼科 一般診療 乳幼児健診 予防接種 横浜市青葉区荏子田 東急田園都市線 たまプラーザ あざみ野 土日・祝日も診療

045-902-8818
ネット予約はこちら 土日・祝日も診療

順伸クリニック小児科・眼科 横浜市青葉区 土日祝日も診療目の病気

代表的な目の病気を紹介します。

結膜炎

しろめが充血して、目の痛み・かゆみやメヤニなどの症状を伴う病気です。

結膜炎の原因は大きく分けて細菌・ウイルス・アレルギーの3つです。

細菌の感染が原因で起こる結膜炎は黄色調の粘っこいメヤニと軽い痛み、 異物感が特徴です。

ウイルスの感染が原因で起こる結膜炎は「はやりめ」あるいは「プール熱」と呼ばれるものです。細菌性のものよりも充血が強く、遠くから見ても分かるくらいしろめが真っ赤になり、メヤニも大量に出て痛みや異物感の症状もとても強いです。

細菌性結膜炎は他人に感染させてしまう心配はありませんが、ウイルス性結膜炎は他人に感染させてしまうおそれがあるので、学校保健法の規定により、回復するまでは学校は出席停止となります。

アレルギーが原因で起こる結膜炎は透明なさらさらしたメヤニと目のかゆみが特徴です。アレルギーを起こす原因物質は人によってさまざまですが、最も多いのは春にかけてのスギ花粉・ヒノキ花粉によるものです。いわゆる「花粉症」です。

いずれの結膜炎も点眼薬で治療します。場合によっては内服薬を追加で用いることもあります。

まぶたのできもの(ものもらい)

まぶたの表面(あるいは内側)にしこりのようなできものが形成される病気です。

脂肪を分泌するための脂腺に細菌が感染してしまい化膿してしまったものを麦粒腫(ばくりゅうしゅ)といいます。いわゆる「ものもらい」で、まぶたの痛みや発赤を伴います。

また、脂腺が詰まってしまい、分泌されるはずだった脂肪がまぶたの内部に貯留してしまいしこりとなってしまったものを霰粒腫(さんりゅうしゅ)といいます。

いずれも点眼薬で治療します。炎症症状が強い場合は内服薬を追加で用いることもあります。薬剤を用いても改善しない場合は、切開手術の適応にもなります。

乾き目(ドライアイ)

涙の量が足りなくなってしまい目が乾きやすくなる病気です。
アレルギーや疲れ目に合併することもあります。重症化すると角膜(くろめ)に傷や炎症が起きてしまい痛みなどの症状を引き起こします。目を潤す保湿剤や人工涙液の点眼薬で治療します。

疲れ目(眼精疲労)

近方作業時間を⾧時間連続して続けたことなどが原因で目が疲れやすくなる病気です。老眼(近くが見えにくくなること)とも関連性があります。初期症状は目の重たい感じや目の奥の痛みですが、重症化すると頭痛や肩こり、さらには吐き気まで感じるようになってしまいます。対症療法としてビタミン剤の点眼薬を用います。それでも改善しない場合は、近方作業環境の改善、眼鏡度数の調整(老眼鏡の導入)、調節機能改善機器(ワック)などのアプローチが必要です。

白内障

目の中に存在するレンズである水晶体が混濁してしまった病気です。水晶体が濁る原因のほとんどは加齢によるものですが、発症年齢や混濁の強さには個人差があります。進行すると視力が低下して物が見えにくくなったり、眩しさを強く感じるようになります。白内障は点眼薬や内服薬では治療することは出来ません。発症初期には進行を遅らせる点眼薬を用いることが多いですが、それでも進行してしまい日常生活に支障が出るくらい見 えにくくなってしまったら積極的な手術の適応となります。

緑内障

目の神経が侵されることによって視野が欠けてしまう病気です。発症初期は自覚症状は全くないので気付かれずに進行してしまいます。健康診断や人間ドックで引っかかって発見されることが多いです。一度見えにくくなってしまった部位の視野は回復することはなく、進行して末期になると失明してしまうおそれもあるため、早期発見・早期治療が大切です。眼圧を下げることで病気の進行を遅らせることができるとされており、眼圧を 下げる点眼薬を用います。単剤で効果がない場合は複数の点眼薬を用います。それでも進行が止められない場合は手術加療を行います。

加齢黄斑変性症

眼球の内側にある網膜の中心部である黄斑に老廃物が蓄積したり出血をきたしたりして見えにくくなる病気です。視野の中心部が黒く抜けて見えたり、物が歪んでみえたり、と自覚症状は様々です。加齢により発症することが多いですが、特に喫煙者に多くみられることが報告されています。治療法は病気のタイプによって異なりますが、眼内に薬剤を注射することが多いです。補助的に栄養補助食品(サプリメント)を服用します。

黄斑上膜

網膜の中心部である黄斑部に膜が形成されてしまう病気です。物が歪んでみえる、左右で物の大きさが違って見える、などの症状があります。点眼薬や内服薬では治療することができず、手術加療が必要となります。

糖尿病網膜症

糖尿病により眼球の内側にある網膜の血管が痛んでしまう病気です。発症初期には自覚症状はありません。この段階であれば血糖コントロールなど糖尿病をしっかり治療することで改善が期待できます。しかし中期以降になると、血流が悪くなって黄斑がむくみを起こしたり眼内に出血したりして急激な視力低下の原因となります。中期以降は糖尿病を改善しても糖尿病網膜症は改善しないことが多く、むくみを改善する薬剤の眼内への注射 やレーザーなどによる積極的な治療の対象となります。

糖尿病をお持ちの方は眼科での定期的な診察が必要です。

屈折度数異常(近視・遠視・乱視)

近視は近くにピントが合ってしまい遠くが見えにくくなっている状態です。進行すると眼鏡やコンタクトレンズによる矯正が必要です。

遠視は近くも遠くもどこにもピントが合っていない状態です。ピントを合わせる力(調節力)を常に使って見ています。そのため目が疲れやすかったり集中力が低下しやすいことがあります。

乱視は光が目の中に入ってくる軸によってピントを結ぶ位置が違う状態です。度数が強いと二重にぼやけて見えたり疲れ目の原因となることがあります。

弱視(主に小児)

強い屈折度数異常(遠視、近視、乱視)などが原因で視力の発達が妨げられ、最適な眼鏡で矯正しても視力が出にくい病気です。3歳児健診や就学時健診で発見されることが多いです。発見が遅れるほど治療しにくくなるので、早期発見・早期治療が大切です。当院では、弱視のリスクとなるような屈折度数異常や斜視を生後6ヶ月から検出することが出来る最新機器「スポットビジョンスクリーナー」を導入しております。

斜視

目の軸がずれてしまい左右の目が同じ方向を向いていない病気です。左右方向にずれる内斜視・外斜視がほとんどですが、上下方向にずれる上斜視・下斜視もあります。また、常にずれてしまっているものは恒常性斜視、時々ずれてしまうものは間欠性斜視に分類されます。原因は様々ですが、目を動かす筋肉を司る脳神経が機能不全を起こしていると疑われる場合は詳細に神経内科領域の疾患を調べる必要があります。斜視の原因を特定したうえで、プリズム眼鏡処方、内服、原疾患の治療、斜視手術などを行います。

乳幼児期に発症した斜視は弱視の原因となるので注意が必要です。

色覚異常

色を識別する能力に異常がある病気です。統計学的に日本人では男性の約5%、女性の約0.2%が色覚異常を有しているとされています。多くは赤緑色覚異常で、先天的に赤系統や緑系統の色の識別が困難な状態です。型によって1型・2型・3型(3型はまれ)、程度によって1色覚・2色覚・異常3色覚(1色覚はまれ)に分類されます。遺伝によるものなので改善は望めません。色覚に制限がある職種も存在するため、進学や就職の際には注意が必要です。

予約は「インターネット診療予約」をご利用ください。
ご不明な点は受付までお電話をお願いします。

眼科特設ページ

眼科 生後6ヶ月から行える乳幼児の簡易視覚スクリーニング
眼科 サプリメント
眼科ブログ